
バッツの塩
ビネット1660 / BINET1660
自然の塩
ダシ感の旨味を感じる
バッツの塩
幻とまで呼ばれる
【バッツの塩】
世界で、
とても稀なお塩の作りにこだわる
ビネット1660社
ゲランドの隣り
バッツ シュール メール
日本総輸入元:清風庵®

[バッツの塩]
ルイ14世ゆかりのビネット1660の
バッツ地方フルール・ド・セル
GRAND CRU DE BATZ FLEUR DE SEL
グラン クリュ バッツのフルール ド セル
&
CRU DE BATZ FLEUR DE SEL
クリュ バッツのフルール ド セル
風を読む
中世からのこだわり伝統製法
バッツの塩生産地生産方法。初訪問時の実体験2017.6
1660年代に歴史は遡る
ビネット1660社の曾祖父ジョルジュ・ビネットは、
ヴェルサイユ宮殿を建立した国王ルイ14世に、
この〔バッツの塩〕を献上。
ルイ14世が、比類稀な味を醸し出すこのバッツの塩を
大絶賛した事から更に歴史が始まる、、、
ブルボン王朝時代から受け継がれた
伝統製塩方法を現代も守り続け、
一切乾燥機、粉砕機にかけず
約一年かけてゆっくりゆっくり塩に含まれる水分を除き、一つ一つ丁寧に容器に閉じ込める。
同じ塩田から、経験値豊かなパルディエの風を読む力で異なる塩をつくりだす。
ひとたびこの塩でお料理すると何とも不思議なくらいお料理の味が素晴らしく美味しくなる。
自然からの恩恵をたっぷりと頂いたこのお塩は世界稀な製塩方法で造られている。
バッツは、BATZ SUR MER:バッツ シュール メールと言う地域。
ゲランド地方に有り、その昔、塩のキャピタルとしてバッツ シュール メールはその名を当時は馳せていた。
別名ゲランドの塩とも呼ばれる。
1660年代に歴史は遡る
ビネット1660社の曾祖父ジョルジュ・ビネットは、
ヴェルサイユ宮殿を建立した国王ルイ14世に、
この〔バッツの塩〕を献上。
ルイ14世が、比類稀な味を醸し出すこのバッツの塩を
大絶賛した事から更に歴史が始まる、、、
風を読む中世から伝わる伝統製法希少塩
同じ塩田から風の向きによって形状、味の異なる塩
[バッツの塩5種シリーズ]
バッツの塩の塩味の強弱を、このシリーズの中での強弱をご参考に
[バッツの塩]
~ご愛用のフランスの著名な方々~
一部掲載 順不同
Coucou Etsuko, voici une petite liste de références.
-
Chefs:
- Paul Bocuse ★★★ (institut)
-ポール ボキューズ料理学校
- Alain Ducasse ★★★ ( restaurant : Tour Eiffel, chateau de Versaille...)
-アラン デュカス
- Joel Robuchon ★★★/ Dassaï( nouveau restaurant faubourg saint honoré...)
-ジョエル ロビュション
- Georges Blanc ★★★
-ジョルジュ ブラン
- Christian Le Squer ★★★ (Georges cinq)
-クリスチャン ル スケール
- Michel Roth ★★ (Ritz/Lassere/Le Nôtre/ first classe Air France...)
-ミシェル ロッス
- Ronan Kervarrec ★★ (La Chévre d’Or, Hostellerie de Plaisance à Saint-émilion...)
-ローナン ケルヴァレック
2) Les grandes tables:
- Restaurant Hermès.
-エルメス プライベートレストラン
- Yacht LVMH
-ヨット LVMH
- Yacht Club de Monaco
-ヨット クラブ モナコ
- Prince de Monaco
-モナコ公国 国王
- Présidence du Sénat ( la plus belle table de France )
- Présidence de la République
etc....